2021年8月 栄養士の豆知識 - HEALTHY-One Official
[随時更新]フリーダイヤルの営業について>

2021年8月 栄養士の豆知識

栄養士の豆知識

最近は猛暑ゆえに電車やお店、オフィスでは冷房の設定温度がかなり低めになっていますね。
気温差の大きい室内と野外を1日に何度も行き来することで、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます。
自律神経機能じゃ加齢とともに低下するので、夏バテに陥りやすいかもしれません。

自律神経とは?

自分の意識とは関係なく24時間働き続けており、呼吸・血液循環・体温調節・消化などの機能を無意識に調整しているものです。
活動中に活発な「交感神経」とリラックス中に活発になる「副交感神経」があり、2つのバランスがとれていると自律神経が整っている状態と言えます。

自律神経が疲労する原因

・暑さ:猛暑や熱帯夜で自律神経が昼夜フル稼働状態に
・温度差:屋内外の移動、冷たい空気が下に下がるので下半身と上半身の温度差でも起こります
・紫外線:紫外線を浴びると目の中で炎症反応が起き、身体は一種の戦闘態勢になり、交感神経が刺激されて起こります

疲れた自律神経を回復する対策

・ぬるめのお湯に浸かる
38~40℃ほどのお湯に5~10分くらい入りましょう。
身体の深部体温を上げることで血流が良くなり、眠りにつく頃には深部体温が下がって質の良い眠りを得やすくなります。

・「横向き寝」でいびきを抑える
いびきをかくと起動が細くなって酸素が不足し、血圧や心拍が上がり、眠っているのに運動時の時の様に疲れが溜まってしまいます。
仰向けに寝ると舌が気道をふさぎやすいので「横向き寝」がおすすめです。

・紫外線をブロック
紫外線が目から入ると交感神経が刺激されるので自律神経が疲れます。
野外ではUVカットしようのサングラスや日よけ帽、日傘などを使いましょう。

・デスクワーク中もこまめに歩いて血流アップ
デスクワークなどでずっと同じ姿勢でいると、下半身の血流が滞って疲労物質が溜まりやすくなります。
1時間に最低1回は意識して歩くと良いです。

・疲労回復成分を毎日摂取
ビタミンB群:疲労回復に欠かせないビタミン
トリプトファン:セロトニンなどの神経伝達物質の材料
高麗人参:自律神経のバランスを調整


担当:亀井奈穂(阪急うめだ本店勤務)
資格:栄養士
自己紹介文:調理師をしていた時に、栄養の大切さに出会いました! 昔からスイーツ、美味しいものが好きで、デパ地下スイーツは毎月チェックしています!

栄養士の豆知識 バックナンバー

2021年7月    あなた史上一番の気持ちのいい目覚めに

2021年6月    ストレスと睡眠と免疫力

2021年5月    実はあまり栄養摂れていない!?

2021年4月    コゲつきを起こさないための「抗糖化」対策

2021年3月    歯の健康は全身の健康に繋がる!?

2021年2月    ただの炭ではない! 『活性炭』

2021年1月    一度は聞いたことあるかも「セロトニン」について

2020年12月    なんか体調が優れない方へ

2020年11月    ストレスと闘い続ける現代

2020年10月    生涯現役であり続けたい ~パフォーマンスに直結?!男性ホルモンについて~!

2020年9月    髪の毛について

2020年8月    体内リズムを整え絶好調!!

2020年7月    脳の老化を早める原因、脳疲労とは?

2020年6月    脳の老化を早める原因は?

2020年5月    虚証?実証?あなたのお悩みはどっち??

2020年4月    若返りホルモンでウェルエイジング!

2020年3月    プロテオグリカンのはたらき

2020年2月    酵素のチカラって やっぱり凄いんです!

2020年1月    自覚症状がなく突然おこる血栓症を防ぐためには?

2019年12月   免疫システム「守れ!戦え!」

2019年11月   温活、はじめませんか? 体温アップでこんなにいいこと(^^♪

2019年10月   女性の2人に1人は『隠れ貧血』~鉄分の摂り方~

2019年9月    ホルモンの母「DHEA」を味方に

2019年8月    糖質の摂り方

フリーダイヤル0120-777-698