サプリメントは、なぜ必要?
栄養素不足は、現代人の病気の90%に影響しているといわれています。本来ならば、人間に必要なビタミン・ミネラル量は、バランスのとれた食生活を送っていれば、ほぼ満たすことができたはずですが、近年、通常の食事だけでは、健康や美容を維持するための栄養摂取が難しくなってきています。 その理由として、以下のことが一般的に言われています。
1 食品の栄養価の低下
農作物の大量生産と環境汚染により、食品に含まれる栄養価が年々減少しています。文部科学省の「日本食品標準成分表」に基づく、作物の栄養素推移表によると、ほうれん草のビタミンCは、1950年→2003年で約4分の1、鉄分は6分の1まで減少してしまっています。これはほうれん草に限ったことでなく、その他の野菜・果物・穀物等についてもほぼ同 様な傾向となっています。 これらのことは、野菜・果物から、最適な栄養摂取を期待するのは今後極めて困難になっ ていくと考えられます。すなわち、今までと同じお 食事内容でも、昔と比べ摂取できる栄養素が減少してしまっているのです。 さらに食品を加熱加工したり、電子レンジによる加熱は、栄養素を破壊し、その含有 量を激 しく減らしてしまっています。
2 食生活の乱れ
- 忙しいため食べる時間がなく、簡単にコンビニでお食事を済ませてしまっている方
- おいしい食事には目がない、美食家の方
- 食事内容がワンパターンになりがちな方
などが増えてきています。このように、外食や加工食品の普及による塩分過多・食生活の偏り、ライフスタイルの多様性からの個食の増加などにより、栄養バランスが保てなくなりつつあるのが現状です。
3 生活環境の悪化
現代社会の私たちを取り巻く生活環境は非常に悪化しています。環境汚染による有害物質や心身のストレスも多いため、それらの因子から心身を守るため、ビタミンやミネラルなどの 体内栄養成分的役割)の消費量が激しくなっているのです。
そのため、身体を守る為に必要な栄養素の量は昔に比べ、とても多くなってきています。 ご自分の身体を守る為にも、しっかりと栄養素を補ってあげましょう!
ご体調・ライフスタイル・お食事内容によって、一人一人、必要とされる栄養素は異なってくるのです。このような状況から、サプリメントは、ほとんどの現代人にとって、「必須アイテム」といえるのです。
体内で作られない栄養素?
まず、基本的な栄養素に関することをみていきましょう。
5大栄養素
栄養素には炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンがあり、どれも生命の維持、 増進には欠かせないものです。
- 炭水化物
- エネルギー源として最も重要であり、熱や力の素になります。
- 脂質
- エネルギー源や細胞膜などの構成成分となります。
- たんぱく質
- 身体を構成する最も重要な成分で、たんぱく質を構成しているのがアミノ酸です。
- ビタミン
- それぞれの栄養成分の代謝を促進させます。(潤滑油の役割)
- ミネラル
- 代謝を促進するだけでなく、身体の構成成分でもあり、機能の維持や調節に欠かせません。
ビタミンとミネラルの役割
食事などで体内に摂り入れた栄養素はそれをうまくエネルギーに変えなければならないの ですが、このうまくエネルギーに変えるための重要な役割を果たすのが、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素です。現代の食習慣ではこのビタミン・ミネラルが不足しやすい状況です。全ての栄養素が働いて私たちの生命は維持されているのです。
- ビタミンD
- 骨や歯にカルシウムを定着させる働きや、ビタミンAの吸収を助ける。不足すると骨軟化症や骨粗鬆症になりやすくなる。
- ベータカロチン
- 独自に体内でさび止めの仕事をする
・ビタミンAが不足すると、 ビタミンAの役目をする - カルシウム
- 骨を作るのに必要
・カルシウム を骨に定着させるにはビタミンD も必要 - ビオチン
- 脂肪の燃焼を助ける
・ビタミンCの活性を助ける
・マンガン が ビオチン の酵素活性を助ける - クロム&ナイアシン
- 糖分 をエネルギーとして有効なものに変える
・糖を代謝するためにはインシュリン (ホルモン) が必要
・インシュリンを作るには、亜鉛 が必要で、その時は、リンが一緒に働く。 また、リンがなければ糖分をエネルギーに変えるためのナイアシン は吸収されない - マンガン&マグネシウム
- 脂肪 を体に蓄えて、非常用のエネルギーを作る
- ビタミンA
- 免疫の機能を助け、呼吸器系の抵抗力をつけ、夜盲症を防ぐ。
- ビタミンB1
- 炭水化物の消化を助け、筋肉や神経系を正常に保つ。
- ビタミンB2
- 健康な皮膚や爪や髪の毛の維持に欠かせない。不足すると皮膚や唇に炎症をおこす。
- ビタミンB6
- タンパク質や脂肪を適切に吸収し、核酸の合成を助け、自然な利尿作用を促す。不足すると、貧血になったり皮膚炎症をおこす可能性がある。
- ビタミンB12
- 赤血球をつくる。成長促進や食欲増進の働きがある。
足りないと悪性の貧血がおきる。 - ビオチン
- 白髪予防、はげ予防に一役買っている。
不足すると疲労が激しくなり、脂肪の代謝が悪くなる。 - ビタミンC
- 免疫力を強め、血中コレステロールを制御し、各細胞の寿命を延ばし、アレルギーに対抗する。 極端に不足すると壊血病になる。
- パントテン酸
- 抗体の合成をし、細胞の正常な成長の維持や神経中枢の発達を受け持つ。不足すると、低血糖症や血液や皮膚の障害が引き起こされる。
- ビタミンE
- 体内の酸化を防ぎ、空気中の汚染物質から肺を守り、心臓を維持し、疲労を和らげるなどの様々な仕事がある。
- 葉酸
- 皮膚を健康にし、貧血を防ぎ、腸内環境を正し、鎮痛作用もある。
- ナイアシン
- エネルギーを高め、消化器系を健康にし、中性脂肪を減らす。
微量栄養素の種類
- ビタミン類18種
-
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンH
- ビタミンK
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ニコチン酸
- パントテン酸
- 葉酸
- ビタミンB12
- リポ酸
- ビタミンP
- ミネラル類20種
-
- カルシウム
- カリウム
- リン
- 鉄
- 銅
- 亜鉛
- マグネシウム
- クロム
- ナトリウム
- セレン
- 硫黄
- リチウム
- ホウ素
- ヨウ素
- マンガン
- ケイ素
- フッ素
- モリブデン
- コバルト
- ゲルマニウム
- 必須アミノ酸9種
-
- リジン
- メチオニン
- フェニールアラニン
- ロイシン
- バリン
- イソロイシン
- スレオニン
- ヒスチジン
- トリプトファン
使用上のご注意
サプリメントを効果的に、また、安全にご使用いただくためのご注意です。
召し上がる前によくご確認ください。
- 病気治療中の方、妊娠・授乳中の方、アレルギーをお持ちの方はご使用 いただけないもの、またお薬との併用は避けていただいたほうが良いものもございます。 容器やご案内をお読みいただき、ご不明な点はスタッフにご相談ください。
- 商品によっては、使用している原材料の生産時期などの影響により、 色が多少異なっている場合がございますが、成分には問題ありません。
- ヘルシーワンのサプリメントの中には、 セーフティーキャップを採用したボトルもございます。その場合は、キャップを押しながら回してお開けください。
- ビタミンB含有サプリメント
- 体質や体調によりまれに発疹が出る場合があります。
ビタミンB群の中のナイアシンは、体質によっては皮膚がヒリヒリしたり、湿疹がでたり、かゆくなることがございます。 - ビタミンC含有サプリメント
- ビタミンCを2000mg以上(人によっては1000mg)一度に摂ると、下痢や腹痛が起こることがありますので、ご注意ください。
- 鉄含有サプリメント
- 鉄を含むサプリメントをご使用の方は、便が硬くなったり、色が黒くなったりすることがあります。
- ミネラル含有サプリメント
- 腎臓や甲状腺に病気をお持ちの方、その使用 について医師とご相談ください。
- コエンザイムQ10
- 薬を服用(血液凝固防止薬
- 強心薬など)の方はその使用について、医師にご相談ください。
- エキナセア
- 菊科アレルギー体質の方は、アレルギー症状を引き起こす可能性がありますので、お召し上がりにならないでください。妊娠、授乳中、及び全身疾患、自己免疫疾患、結核、白血病、膠原病、多発性硬化症、AIDS又はHIV感染患者の方は医師とご相談ください。
- DNA・RNA
- 尿酸値の高い方は、その使用について、医師にご相談ください。
- ギンコ
-
- 妊娠・授乳中の方はその使用について、医師とご相談ください。
- 銀杏葉アレルギーの方は、アレルギー症状を引き起こす可能性がありますので、ご使用にならないでください。
- 体質により、胃腸障害、皮膚アレルギー、頭痛などの症状が出る場合があります。
- 薬を服用(特に血液凝固防止薬)の方は、その使用について医師とご相談ください。
- センナ茎
-
- 妊娠・授乳中の方、お子様はご使用にならないでください。
- 体調や体質によりまれに下痢などの症状がでる場合があります。
- ガーリック
-
- 妊娠・授乳中の方、急性又は慢性の胃炎の方はご使用にならないでください。
- 胃部不快感、下痢、便秘などの症状がでる場合があります。
- チェイストツリー
- 妊娠中の方は、ご使用にならないでください。授乳中やお子様は、その使用について医師とご相談ください。
- イソフラボン
- 妊娠・授乳中の方、お子様はその使用について医師とご相談ください。
- キトサン
-
- 甲殻類アレルギー体質の方は、アレルギー症状を引き起こす可能性がありますので、ご使用にならないでください。
- 体質や体調によりまれにかゆみ、発疹、胃部不快感、下痢、便秘などの症状がでる場合があります。
- フィーバーフュー
-
- 妊娠中の方は、ご使用にならないでください。
- 薬を服用(特にアスピリン、ワルファリンなどの血液凝固防止薬)の方は、その使用について医師とご相談ください。
- 菊科の植物にアレルギーのある方は、アレルギー症状を引き起こす可能性がありますので、ご使用にならないでください。
- セントジョーンズワート
-
- 妊娠・授乳中の方、お子様は、その使用について医師とご相談ください。
- 薬を服用(特に血液凝固防止薬・経口避妊薬・気管支拡張剤・強心薬など)の方も、その使用について、医師とご相談ください。
- バレリアナ
-
- 妊娠・授乳中、お子様はご使用にならないでください。
- 睡眠薬などの薬を服用の方はその使用について、医師にご相談ください。
- ジンセン
-
- 薬を服用あるいは通院中の方、高血圧・感染症・喘息疾患の方、及び妊娠
- 授乳中の方、お子様はその使用について医師にご相談ください。
- ホーソンベリー
-
- 薬を服用(特に強心薬、血圧降下薬、血液凝固防止薬など)の方は、その使 用について医師とご相談ください。
- ワイルドヤム
-
- 妊娠中の方はご使用にならないでください。
- 糖尿病、低血糖症、白血病、ネフローゼ、泌尿器疾患、肝炎、甲状腺障害、遺伝に関する疾患、エストロゲンを含む製剤をご使用の方は、その使用について医師にご相談ください。
- ダンデライオン
-
- 胆嚢や胆管に障害があると診断された方は、ご使用にならないでください。
- 菊科の植物にアレルギーのある方は、アレルギー症状を引き起こす可能性がありますので、ご使用にならないでください。
- 胃潰瘍、胃炎の方は、胃酸を増加させますので、注意が必要です。
- ホーステイル
- 心臓又は、腎臓に障害のある方は、ご使用にならないでください。
- ローズマリー
- 妊娠中の方は、ご使用にならないでください。
- ギムネマ、αリポ酸、クロミニウム
- 糖尿病の方は、その使用について、医師とご相談ください。
※商品の栄養成分や表示は、2007年2月現在のものです。
内容は変更となることもありますので、お近くの店舗へお問い合わせください。