2024.10これがあれば甘いものが無限に食べることができちゃう!?!? - HEALTHY-One Official
[随時更新]フリーダイヤルの営業について>

2024.10これがあれば甘いものが無限に食べることができちゃう!?!?

栄養素カタログ

栄養素カタログ

みなさまこんにちは。10月に入っても暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。「今年は暑い」「去年より暑い」と毎年言っている気がしますね。
そろそろ秋も顔を出してきてほしい!
そこで今回は暑い日でも寒い日でもつい食べてしまう甘いもの!ではなく甘味を抑えてくれるハーブ、ギムネマ酸についてご紹介いたします!
ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

ギムネマ酸とは?

さっそくですが、ギムネマ酸の働きについてご紹介いたします。
・最も古くから知られる甘味抑制物質である。
・甘味受容体に作用して甘味を抑制する。
・小腸での糖の吸収をブロックして食後の血糖値の上昇を抑える。
・最終的に食物繊維に似た働きをする。

詳しく説明していきます!
ギムネマ酸は、ギムネマ(ギムネマ・シルベスタ)の葉に含まれるトリテルペン配糖体のことです。トリテルペン配糖体とは植物が産生する健康機能性成分のことです。大きくいうと化合物のことです。旨味成分のグルタミン酸も化合物ですね。こういったイメージを持っていただければ充分です!

次にギムネマの歴史についてお話させていただきます。
ギムネマ酸という名前は19世紀の終わりに登場しますが、ギムネマ酸を含んだ植物は紀元前6世紀にインドの医聖といわれるスシュルータにより、糖尿病の治療に用いるべき生薬として記載されていたといわれています。
そしてこの植物がヒンディー語でグルマール(砂糖を壊すもの)と呼ばれていたことから、この時代からすでにこの植物の葉を噛むと砂糖の甘味が消えてしまうことが知られていたらしいのです。
「すごいそんな昔から!」
葉っぱのことでも歴史を知るとワクワクしませんか!

次にギムネマ酸がおすすめの方とその働きについて簡単にわかりやすく説明します!

ギムネマ酸がおすすめの方


◾️【糖質(ケーキやお菓子)を食べすぎちゃう方】


まず1つ目のケースはケーキやお菓子、炭水化物などの糖質を摂りすぎてしまう人です。
「あ、私かも」と思った方も多いのではないでしょうか。
でもわかります。糖質は私たちにとっては至福の塊ですもんね。
糖質はドラックと同じくらいの依存性があると言われていますので、人間は甘味が好きなのも納得できます。
では、なぜおすすめかと言いますと、ギムネマ酸を舌で転がしたあとに甘いものを口に入れると甘味が感じられなくなるからです。
詳しいメカニズムは未だ解明されていませんが、ギムネマ酸が舌の味の甘味を感じる部分に結合するためであると考えられています。
いつもケーキを2個以上食べてしまう方がいれば2個目を食べる前にギムネマ 酸を含むと2個目以降美味しく感じれなくなり甘味の量が減るかもしれません!


◾️【血糖値を気にされている、食後睡魔に襲われる方】


次に2つ目のケース目は血糖値を気にされている方です。
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。
食事の中でも特に糖質(炭水化物)を摂ると血糖値がいきなり上がります。そして食事を終えると血糖値は下降していきます。この血糖値の急激な変化が食後に眠気が襲ってくる原因の一つです。
糖質は小腸で吸収されます。ギムネマ酸は小腸での糖の吸収をブロックする働きがあるため食後の血糖値の上昇を抑えてくれるのです!
ご飯を食べる前にギムネマ酸を摂って食べた後も集中できる身体をつくりましょう!

◾️【虫歯予防したい方】


続いて3ケース目は虫歯を予防したい方です。
実はギムネマ酸は虫歯を防ぐサポートをしてくれるんです!
まず虫歯はなぜできるのか。
虫歯の原因はプラークです。プラークとは歯垢のことで、歯垢は食べカスではなく細菌の塊のことです。
プラークに潜む細菌(ミュータンス菌など)が作り出す酸によって、歯が溶かされた状態が虫歯です。細菌は糖分を栄養源とするため、甘い物は虫歯になりやすくなる原因の一つです。糖分はネバネバしたグルカンをつくりこれが歯垢(プラーク)の主成分となります。
ギムネマ酸はこのグルカンの合成を抑えることができ、虫歯を阻止できる働きもあるんです!


◾️【お通じが気になる方】


最後のケースはお通じが気になる方です。
二つ目のケースをお話しした際に、ギムネマ酸は小腸での糖の吸収をブロックすると言いましたが、吸収されなかった糖たちはどこにいくか気になりますよね!
小腸で吸収されなかったブドウ糖は大腸に達すると善玉菌の栄養になります。
善玉菌の増加によって腸内環境が整えられるので便秘の予防効果も期待できるんです!
お通じをお悩みの方で糖質たくさん摂られる方にギムネマはとてもおすすめです!

いかがでしたでしょうか。
今回はギムネマ酸についてご紹介いたしました。
口から腸まで幅広く活躍できるギムネマ酸。
「これ私も飲みたい!」と思った方は是非一度ギムネマ酸が入ったサプリメントやハーブティーなどをお試しいただければと思います。
これから食欲の秋に入ると思いますがギムネマ酸で楽しく健康に食事を楽しんでいきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
”ためになった!”という方がいれば幸いです。



伊勢丹新宿店
栄養士 平岩 彌空(東京都)
こんにちは!
4月から入社いたしました、二重と笑顔がトレードマークの平岩と申します!
私は小学校2年生から始めた野球を13年間続けていた野球少年です。
現在、野球はやっていませんが、プロ野球やメジャーリーグなど毎日欠かさずチェックしています。
スポーツはもちろん音楽、映画、アニメ、グルメ、美容、ファッションなど
あらゆることに興味がありますので是非お話しください!

フリーダイヤル0120-777-698