2020年8月 栄養士の豆知識 - HEALTHY-One Official
[随時更新]フリーダイヤルの営業について>

2020年8月 栄養士の豆知識

栄養士の豆知識

体内リズムを整え絶好調!!

体内時計を整える事は生活するうえでとても大切です。 リズムが整うと自律神経を整え様々な不調の緩和をサポートしてくれます!

体内時計の動き

朝と夜では真逆の反応が起こります。
体内時計がしっかり整っていると、代謝が上がり太りにくくなったりメラトニンなどのホルモンの分泌も一定になり熟睡感や肌荒れなどを起こしにくくしてくれます!
ですが、夜更かしや運動不足・暴飲暴食など生活習慣が乱れてしまうと夜間のメラトニン分泌量が減り、睡眠覚醒のリズムが乱れることによって体内時計に異変が生じます。 異変が起きることによって、様々なホルモンがうまく分泌されず代謝が悪くなってしまったり、肌荒れや免疫の低下・睡眠の質の低下など様々な悪影響が出てしまいます。。。
その為日々の生活で、体内リズムを整えることがすごく重要です!!

体内リズム(睡眠)に関わるホルモン

①メラトニン
血圧や脈拍を下げ、睡眠を安定させる作用とサーカディアンリズムを調整する働きがあるホルモン。夜、明るい環境にいると、メラトニンの分泌が抑えられてしまいます。

②成長ホルモン
身体の成長や皮膚細胞の修復、代謝の促進、疲労回復に重要な役割を果たしています。寝ついてから3時間程の深い睡眠の時に集中的に分泌されるため、睡眠の質が重要!

③コルチゾール
朝の起床前後で分泌量が最大になるリズムを持っており、血糖値の調節など様々な働きをしています。日中の活動に備えて分泌が始まることから「ストレスホルモン」と呼ばれます。

プロフィール



増田 浩大
管理栄養士
西武池袋本店
出身地:神奈川県
日々トレーニングに励んでいますが、休日には箱根で温泉に浸かっています!【身も心も健康に!】がモットーです。

フリーダイヤル0120-777-698