こんにちは!
管理栄養士の五十洲(いそす)です。
このブログでは、季節のお悩みや最近話題になっていることについて、栄養士の視点で、皆さまに役立つ情報をお届けしております。
9月21日は中秋の名月でした。皆さまお月見はされましたか…?
この時期になると“月見○○”などのメニューも多く、綺麗な月よりもついつい食欲に走りがちな私たち…。「月より団子だね」などという会話から、そもそもお月見ってどんな意味があるの?という話題になり…
月見の由来を調べてみると、もともとは豊作を祝う行事なのだそうですね。満月に見立てたお団子と、秋の七草でもあるススキ、そして地域によっては里芋、栗、枝豆など、その地で獲れた農作物をお供えするところもあるようです。
ちなみに、私の地元の青森では、さつまいもやかぼちゃをお供えするのが昔ながらの風習です。そこで私も今年はさつまいもをふかしていただきました。
さつまいもといえば、最近ちょっとしたブームになっていますよね!女優さんやモデルさんが食べていたりして、美容やダイエットに良いイメージが定着しつつあるのかもしれません。
確かにさつまいもは、美容やダイエットにもとてもおすすめなのですが、それだけではありません。
□免疫力をキープしたい方
□ストレスの多い方
□なかなか眠れない方
□健康診断が気になる方
□花粉の季節が苦手な方
こんな方にもおすすめの栄養素が含まれます♪
今日はこのさつまいもの栄養素に注目してみたいと思います!
さつまいもの栄養素といえば、どんなイメージがありますか?お腹にたまり、甘さも強いので、糖質が多くて太りそうなイメージを持っている方も多いかもしれません。たしかに、さつまいもの主成分はデンプンで、私たちのカラダを動かすエネルギー源となる糖質です。
糖質は血糖値を上げ、余分な糖分は脂肪としてカラダに蓄えられます。糖質の多い食品を控えている方も多いかもしれませんが、さつまいもの場合は少し違います。食後の血糖値の上昇度合いを表すGI値。一般的にはGI値55以下の食品が低GI食品に分類され、血糖値を上げにくい食品とされています。さつまいものGI値は55で、低GI食品。同じいも類の中でも、じゃがいもは90(高GI食品)、里芋は64(中GI食品)なのと比較すると、さつまいものGI値の低さがわかります。
ちなみに、焼きいもにするとデンプンが糖として吸収されやすい形に変わってしまうため、蒸す・茹でる・干すがおすすめ。また焼きいもの場合も、冷やしてから食べることで血糖値が上がりにくい構造に変わります。
さつまいもには食物繊維が豊富なイメージがあるのではないでしょうか?食物繊維には、水に溶けない不溶性の食物繊維と水に溶ける水溶性の食物繊維がありますが、さつまいもにはその両方が含まれるのが特徴です!
特に注目したいのは、水溶性食物繊維の働き。水溶性食物繊維には、腸での糖の吸収を穏やかにする働きがあります。さつまいもを食べても血糖値が上がりにくいのには、この働きが関係していると考えられます。また、余分なコレステロールをからめとって排出する働きも。血糖値やコレステロール値など、健康診断の数値が気になる方に嬉しい栄養素です。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のえさになり、腸内環境を整えます。“腸脳相関”といわれるように、腸内環境と脳の状態はお互いに影響し合っているといわれており、腸内環境を整えることがストレスの軽減や良質の睡眠につながるとも考えられています。秋の夜長に、良質の睡眠へと導く手助けになるかもしれません…!
さつまいもには、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのビタミン・ミネラルも含まれます。中でも注目すべきは、ビタミンC。ビタミンCは、加熱調理や茹でる工程で失われやすいといわれていますが、さつまいもに含まれるビタミンCはデンプン質に包まれているため、調理をしても失われにくいのが特徴です。
ビタミンCには、紫外線などのダメージから細胞を守る抗酸化作用やコラーゲンの合成を促進する作用があり、美容のためにも欠かせない栄養素です。それだけではなく、免疫力アップや抗ストレスに働き、この時期、積極的に摂りたい栄養素です。
さつまいもを切った時に断面に染み出してくる白いミルク状の液体。これはヤラピンという成分で、さつまいもに特有の成分です。ヤラピンには、胃の粘膜を保護したり、お通じを改善したりする働きがあるといわれています。ヤラピンはさつまいもの皮の付近に特に多く含まれています。
さつまいもの皮の紫色は、アントシアニンというポリフェノール。ブルーベリーに含まれることで知られ、抗酸化作用が高く、血流を促進して、視力の維持や眼精疲労に効果的とされています。また、皮の付近には同じくポリフェノールのクロロゲン酸も含まれます。クロロゲン酸は、コーヒー豆にも含まれるポリフェノールで、血圧や血糖値のコントロール、脂肪肝の予防などに役立つことが知られています。
ここまで、さつまいもの栄養素について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?これからが旬のさつまいも。旬の食材は特に栄養が豊富で、健康によいと考えられています。収穫に感謝して、旬の栄養をいただきましょう!
2021年9月2週目 飲み過ぎた翌日、カレーを食べたくなる理由!?
2021年9月1週目 毎日心がけたい!自律神経を整える習慣とは?
2021年8月3週目 その習慣、大丈夫!?自律神経に負担をかける習慣とは
2021年8月2週目 不安を吹き飛ばす!セロトニンたっぷり生活の法則
2021年8月1週目 不安を感じるのは、遺伝のせい!?それとも…
2021年7月3週目 脳の“ゴミ”アミロイドβを溜めないためには?
2021年7月2週目 脳のエイジングを防ぐカギ「アミロイドβ」とは?
2021年7月1週目 ココロの健康を維持する“前頭前野”の役割とは?
2021年6月4週目 梅雨の免疫対策~たっぷり摂りたいサンシャインビタミン~
2021年6月3週目 梅雨の免疫対策~睡眠不足にならないために~
2021年6月1週目 梅雨の免疫対策~カラダを正常化するアダプトゲン~
2021年5月1週目 もしもしヘルシーワンOPEN!~あらためて考える、免疫力について~
2021年4月4週目 “見た目年齢” 若返り!? 髪とホルモンの関係~男性編
2021年4月3週目 “見た目年齢” 若返り!? 髪とホルモンの関係~女性編
2021年4月2週目 油断大敵!春は頭皮にもエイジングケアを。
2021年4月1週目 今伝えたい、サプリメントに対する思い。
2021年3月4週目 現代人に増えている「めまい」「耳鳴り」の対策にも!
2021年3月3週目 現代人に増えている「めまい」「耳鳴り」と、ストレスコントロール
2021年3月2週目 気象病に負けないために…!自律神経を整えるON⇔OFF習慣
2021年3月1週目 季節の変わり目に起きやすい「気象病」に負けない方法とは?
2021年2月4週目 免疫の暴走=サイトカインストームを抑える栄養素!?
2021年2月3週目 免疫の暴走=サイトカインストームの正体とは!?
2021年2月2週目 免疫はバランスが大事!免疫バランスを整える食品とは?
2021年2月1週目 免疫はバランスが大事!?アレルギーを引き起こす原因とは?
2021年1月4週目 ダイエットの新発想!?「胆のう」ケアで代謝アップ!②
2021年1月3週目 ダイエットの新発想!?「胆のう」ケアで代謝アップ①