2021.4 油断大敵!春は頭皮にもエイジングケアを - HEALTHY-One Official
[随時更新]フリーダイヤルの営業について>

2021.4 油断大敵!春は頭皮にもエイジングケアを

栄養士コラム

 

こんにちは!
管理栄養士の五十洲(いそす)です。
このメールマガジンでは、季節のお悩みや最近話題になっていることについて、栄養士の視点で、皆さまに役立つ情報をお届けしております。

4月が始まりました。暖かくなり、だんだんと紫外線が気になり始める季節ですが、すでに対策はしていますか? お肌を守るためのケアも大切ですが、油断してはいけないのが頭皮のケア。実は、春は秋に続いて髪の毛にトラブルが起きやすい時期だといいます。その要因が、紫外線や気温上昇による頭皮の状態の悪化。ただでさえ年齢を重ねると髪にボリュームがなくなったり抜けやすくなったりしますが、この季節にケアをせずに放っておくと、頭皮の老化に追い打ちをかけることになります。 しっかりとケアをして、頭皮のエイジングを食い止めましょう。

元気な髪は、元気な頭皮から

髪のお悩みはありますか?
20代の頃はカラーリングなどによるダメージが悩みの中心ですが、30代以降になると、「髪が細くなった」「ボリュームがなくなった」「抜けやすくなった」…など、次第に悩みが変化します。さらに40代からは「白髪」の悩みも増加。

特に30代後半に差し掛かる頃から、男女問わず前とは違うなぁと感じたことが一度はあるのではないでしょうか?髪は見た目の印象にとても影響しているので、できるだけ変わらない若々しさを維持したいものですよね。 ハリ、コシ、ツヤのある健康的な髪をキープするためには、頭皮の状態を良好に保つことが大切です。

ポイントは「色」と「弾力」

頭皮の健康状態を気にしていますか?

健康的な頭皮は、青白く透き通るような色をしていて、適度に柔らかく弾力がある状態です。一方、黄色みや赤みがある場合は、頭皮の状態が悪化していると考えられます。

【黄色みがあるタイプ】
頭皮に黄色みがあるのは、「酸化」を起こしている状態です。ご存じの通り、酸化=エイジングのサイン。この状態になると、「エイジング毛」と呼ばれるうねりのある髪の毛が生えやすくなり、髪のツヤも低下するといわれています。
✅ストレスが多い
✅脂っこい食事が多い
✅タバコを吸う
✅紫外線によるダメージ
などで酸化が進みやすくなります。

【赤みがあるタイプ】
頭皮に赤みがあるのは、「炎症」を起こしている状態です。
✅血行不良
✅乾燥
✅紫外線によるダメージ
などで炎症を起こしやすくなります。
寝不足、疲れなどの一時的な場合もありますが、慢性的な炎症は白髪や抜け毛の原因になることも。

また、頭皮が茶色っぽい場合は、「酸化」「炎症」の両方が同時に起きている可能性があるのでさらに注意が必要です。

色に加えてもう一つ大切なのは、頭皮の弾力です。 指で頭皮をマッサージするようにしたとき、柔らかく、よく動く感じがありますか?
頭皮が固くあまり動かない場合は、頭皮がコリ固まって栄養が行きわたりにくくなっている可能性があります。頭や目をよく使う人に多く、肩こりや眼精疲労が慢性的になっている人は、頭皮もコリ固まっていることが多いです。

このように、健康な頭皮の状態を見極めるポイントは「色」と「弾力」です。青白く透き通るような色の、弾力のある頭皮が理想的です!

こんな生活が頭皮を老化させる…

頭皮の状態は、日頃の食事や生活習慣に影響されます。こんな生活を送っている人は、頭皮の老化が進んでいる可能性があるので要注意です…‼

1.揚げものが大好き
ご飯のおともに、おつまみに、大好きな方も多いと思われる揚げものは、いくらカラっと揚がっていても酸化した油をとり入れることに…。食べ過ぎは頭皮の酸化を促進させてしまいます。

2.ダイエットで食事制限
こってりしたものの食べ過ぎもNGですが、ダイエットのために食事を制限しすぎるのもNG。肉などのタンパク質は髪にとって大切な栄養素です。赤身のお肉、魚、卵、大豆製品など、良質のタンパク源とされるものをしっかり食べるようにしましょう。

3.ストレスたっぷり&睡眠不足
ストレスは、体の中に活性酸素を発生させます。この活性酸素が頭皮を老化させる一番の原因。また、睡眠不足も体にとってはストレスに。自律神経のバランスが崩れて血行不良にもつながります。とはいえ、ストレスを「0」にするのはなかなか難しいもの。日頃から自律神経を整えたり、血行を促進したり、活性酸素と闘う栄養素を摂ることなどを心がけましょう。

4.スマホ、PCにかじりつき
スマホ、PCを使う時間が長い人は、首や肩の周りから頭皮まですっかりコリ固まってしまっている可能性が高いです。お風呂につかったりマッサージをしたり、コリをほぐすことを意識してみてください。

5.帽子、日傘なしで外出
紫外線の強い時期、帽子や日傘で頭皮を守っていますか?何もせずに外出をすると、頭皮は紫外線のダメージを直に受けることになります。帽子の場合、汗によって頭皮が蒸れると皮脂の詰まりを起こすことがあるため、通気性の良いものを選び、入浴時によく汚れを落とすようにしましょう。

頭皮の老化を防ぐためにオススメの栄養素

頭皮の老化を防ぐために、おすすめしたい栄養素をご紹介します!

1.タンパク質
髪をつくっているメインの成分はタンパク質です。年齢とともに消化吸収力が低下しお肉をたくさん食べられなくなりますが、少量でも意識して摂るようにしたり、足りない分はプロテインなどで補うこともおすすめです。

2.ビタミンE
ビタミンEは、血行促進と抗酸化のビタミンです。凝り固まった頭皮の血行を促進したり、皮脂詰まりの原因となる脂質の酸化を防ぐのに役立ちます。ナッツ類やごま、アボカドなどの食品に豊富に含まれます。

3.アスタキサンチン
鮭の赤い色のもとになるカロテノイド色素です。高い抗酸化作用をもち、紫外線によるダメージや酸化ストレスから頭皮を守るのに役立ちます。実際に、ヘアケアのサポートとしての有用性も研究がされてきているようで、注目の成分です!鮭の他、イクラや桜エビなどから摂取することができます。

もちろん、この他にもビタミンやミネラルをバランスよく摂取することが大切です。

いかがでしたでしょうか?
いくつになっても鏡に映る自分にウキウキできるよう、早めから頭皮のエイジングケアを大切にしていきたいものです。

次回は、同じく髪にまつわる内容で、ホルモンバランスとの関係などについて探っていきたいと思います!

フリーダイヤル0120-777-698